Q

  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?
  • WHAT IS HOIKU ?

Q01

専門学校のメリット&
大学・短大との違いは何?

click!

保育⼠になるための学校には専⾨学校と⼤学、短⼤があります。

この3つの進路には学習内容にどんな違いがあるか、どれを選ぶのが⾃分に合っているのかわからない⼈も多いでしょう。この記事では専⾨学校と⼤学、短⼤を⽐較して、それぞれの進路にはどのようなメリットやデメリットがあるのかを説明していきます。保育⼠になるための進路で悩んでいる⼈は、この記事を読めばあなたにぴったりの進路を選べるようになります。

保育⼠専⾨学校が優れている
ポイントを紹介!

専⾨学校を進路として選択すれば効率よく必要なスキルを⾝につけて最短で保育⼠になれる上に、学費を抑えられるメリットがあります。

  • 保育⼠に必要なことを効率的に学べる

    保育⼠になるためには厚⽣労働省から指定された科⽬をすべて勉強して、保育⼠資格を取得することが必要です。その資格に関する勉強をより効率的に学べるようなカリキュラムを組んでいるのが専⾨学校の強みです。さらに、カリキュラムには実習授業が多く組み込まれている学校があるのも専⾨学校の特徴です。知識だけではなく、実践的なスキルが学校にいる間に⾝につくことも専⾨学校のメリットです。

  • 学費が安い

    学費が安いことも専⾨学校の⼤きなメリットです。専⾨学校は通常2年で卒業できます。よって、学費が2年分しかかからないため学費を抑えられます。
    単純に学費が1年で100万円かかると仮定して、4年制⼤学と⽐べて考えましょう。4年制⼤学は100万円を4年分⽀払うため400万円が学費として必要です。
    しかし、専⾨学校は2年分で済むため4年制⼤学の半分の200万円で済みます。このように学費が安いことも専⾨学校のメリットの1つです。

  • 最短2年で保育⼠になれる

    2年で卒業できることのメリットは学費が安いことだけではありません。
    最短2年で保育⼠になれるため、早く現場にでて保育⼠として活躍できます。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q02

保育士さんのお仕事の
内容は?

click!

保育⼠の仕事とは、各家庭からお⼦様を預かりお世話する仕事だろうとなんとなくイメージを持っている⼈は多いでしょう。しかし、どのような流れで1⽇の仕事をしているのか、保育⼠と幼稚園教諭はどのような仕事内容の違いがあるのかなどを具体的に理解している⼈は多くありません。この記事では保育⼠のメインの仕事内容を幼稚園教諭と⽐較して説明し、1⽇のスケジュールなども紹介しています。この記事を読めば保育⼠がどのような仕事をしているのか理解し、あなたが⽬指す保育⼠の仕事を具体的にイメージできるようになります。

保育⼠の仕事内容は⼦どもの
お世話と⽣活習慣の教育がメイン

保育⼠の主な役割は⼦どものお世話と⽣活習慣を⾝につけさせることです。

  • ⼩さな⼦どもの⾝の回りのお世話をする

    保育⼠が預かる⼦どもは乳児から⼩学校⼊学前の未就学児です。乳児は⼈間が⽣きる上で必要不可⽋な⾷事、着替え、排泄などを⾃分⼀⼈ではできません。このように⼩さい⼦どもの⾝の回りのお世話をすることが保育⼠の主な業務の1つです。

  • ⾷事や着替えなど⽣活習慣を⾝に着けさせる

    ⼩さな⼦どもは⾷事、着替え、排泄、睡眠などを1⼈でできないと説明しましたが、それを1⼈でできるようにすることも保育⼠の仕事です。具体的には保育⼠が⼦どもに以下のようなことを教えてあげる必要があります。

    ■⾷事のときにおはしやフォーク、スプーンを正しく使えるようにする
    ■着替えを1⼈でできるように⼿順を教える
    ■トイレの使い⽅を教えて排泄を1⼈で⾏えるようにする

    ⼀⽅で、幼稚園教諭の仕事内容は学校の先⽣に近いイメージです。保育⼠のような⽣活習慣を⾝につけさせることも仕事のうちですが、メインは「教育」にあると考えてください。幼稚園によって内容は異なりますが、読み書きや簡単な計算を教えたり、運動や⾳楽、図⼯などを⾏うところが多く、最近は英語やIT教育を⾏う園も多くあります。

ここまでのお話で「保育園=お世話」、「幼稚園=教育」というイメージを持つかもしれませんが、2018年に国から出された「新保育所保育指針」にて、保育園も幼稚園と同様「幼児教育を⾏う施設」と位置付けられました。現在、多くの保育園では、幼児の年齢で幼稚園と同様「読み書き」や「図⼯」を幼稚園と同様に⾏い、中には「英語教育」を⾏う保育園もあります。現在は「保育園」と「幼稚園」の存在が極めて近いものとなっており、現場で働くには「保育⼠」と「幼稚園教諭免許」のダブル資格を取得していることが好ましいと⾔えます。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q03

保育士の資格はどのように
取得するの?

click!

保育⼠になるためには国家資格の取得が必要です。保育⼠になるために専⾨の資格があることは知っていても、資格を取得する⽅法が2通りあることを知っている⼈は少ないでしょう。
この記事では保育⼠の資格の取得⽅法を紹介した上で、どの⽅法が保育⼠資格を取得しやすいか、保育⼠となったときにもっとも活躍しやすいかを説明します。保育⼠を⽬指す⼈はこの記事を参考に、保育⼠資格を取得するための⽅法を決めましょう。

保育⼠になるには指定認可校卒業と試験に合格の2つのルートがある

保育⼠になるためには国に認定された学校を卒業する⽅法と、実務をこなした上で試験に合格する⽅法の2つのルートがあります。それぞれについて解説します。

  • 専⾨学校や短⼤などの指定認可校を卒業で保育⼠になれる

    1つ⽬は専⾨学校や短⼤などの指定認可校を卒業する⽅法です。
    この⽅法なら国が定めたカリキュラムを学習できる指定認可校で、保育⼠になるために必要な課⽬を学習し卒業するだけで保育⼠資格を取得できます。学校の先⽣や附属の園のサポートを得ながら、周りの同級⽣や先輩と⼀緒に資格取得を⽬指し、最後に卒業さえできれば資格取得率は100%になる資格取得の⽅法です。確実に資格取得したい⼈はもっとも効率的な指定認可校卒業を選びましょう。

  • 保育⼠試験合格でも資格取得できるが難易度は⾼い

    厚⽣労働省が実施する保育⼠試験に合格すれば保育⼠資格を取得できます。この試験は⽐較的難易度が⾼く、合格率は20%前後を推移しています。直近で公開されている2021年度の受験者数は83,175⼈、合格した⼈は16,600⼈でした。すなわち、合格率は20.0%で、ちょうど5⼈の受験者のうち1⼈しか合格しない計算になります。この試験で合格率が低い理由として考えられるものは科⽬数が多いこと、筆記と実技のどちらも合格しなければならないことがあるでしょう。科⽬は全部で9科⽬あり、それぞれ100点満点で6割以上の得点が合格ラインです。1度合格したものは3年間は再試験が不要であるため、3年のうちに残りの科⽬も合格すれば筆記試験を通過できます。

    実技は3つある試験科⽬のうち、2つに合格する必要があります。3科⽬の内容は以下です。
    ■ピアノやギターなどを演奏しながら歌う⾳楽試験
    ■保育の状況をイメージした絵画を作成する造形試験
    ■3歳児クラスで3分間のお話をすることを想定した⾔語試験
    この筆記と実技の試験に合格しなければならないため、保育⼠試験の難易度は⾼くなってい ます。

  • 保育⼠試験を受験するためには受験資格が必要

    保育⼠試験を受験するためには受験資格が必要です。この受験資格を持っているかどうかは最終学歴によって変わるため、学歴別に受験資格を持っているか確認しましょう。

最終学歴が⼤学卒、短⼤、
専⾨学校卒業の場合

保育とは関係ない学部でも受験資格があります。ただし、専⾨学校卒業の⼈は2つの条件があります。1つ⽬は学校教育法に基づいた専修学校であること、2つ⽬は卒業した課程が2年以上であることです。学校教育法に基づいた専修学校とは学校に通う年数や授業時間、教育を受ける学⽣の⼈数の規定を満たした学校で、この条件を満たしていないと専修校として認められません。⾃分の学校がこの条件を満たしたものかどうかは、卒業した学校に問い合わせるのがもっとも確実です。

最終学歴が⾼校卒業の場合

⾼卒の場合は卒業年度と卒業学科が受験資格の振り分け条件と考えましょう。まず、平成3年3⽉31⽇以前に⾼校を卒業した場合、無条件で受験資格があります。平成3年4⽉1⽇以降に卒業した場合は、卒業学科が保育科で平成8年3⽉31⽇以前に卒業していれば受験資格があります。それ以外の場合は所定の施設で規定の時間以上実務経験を積んでいるかどうかが判断材料になるため、全国保育⼠養成協議会で実務経験の規定を確認しましょう。

(参考 : 全国保育⼠養成協議会「受験資格」)

最終学歴が中学卒業の場合

中卒の場合は実務経験の有無によって受験資格の有無が判断されるため、これもあなたが規定の実務時間を満たしているかどうかを全国保育⼠養成協議会の規定で確認しましょう。

(参考 : 全国保育⼠養成協議会「受験資格」)

指定認可校のうち専⾨学校が
優れている理由

ここからは学校(指定認可校)に通って卒業する⽅法のうち、専⾨学校が優れている理由をご紹介します。

  • 2年で卒業できる

    専⾨学校は2年で卒業できることが⼤きなメリットになります。2年という期間は学校に通って保育⼠取得をする⽅法の中で最短です。4年制⼤学に通えば資格取得までに4年かかります。短⼤も2年制のところと3年制のところがあるため、2年での卒業と資格取得を⽬指せる専⾨学校が最短で保育⼠になれる学校の1つです。早く保育⼠として社会⼈になって活躍したい、親元を離れて⾃⽴した⽣活を送りたい⼈にとっては最短の2年で学校の卒業、資格取得をして就職できることは⼤きなメリットになるでしょう。

  • 学費が安い

    2年で学校を卒業できることのメリットは時間的なものだけではなく、費⽤⾯でもメリットになります。専⾨学校、⼤学、短⼤のどれに通っても1年間でおよそ100万円近く費⽤がかかります。学費は学校に通った年数分で考えればよいので2年間の学費はおよそ200万円です。2年制の短⼤ならだいたい同じくらいの学費となり、4年制⼤学は2倍の400万円が学費としてかかると考えましょう。また、⼀⼈暮らしの場合には学校に通う期間が⻑くなればなるほど⽣活費も⼤きくなることを忘れてはいけません。⽉に10万円の⽣活費がかかると仮定すれば、年間で120万円必要です。2年間なら240万円、4年間なら480万円かかるため、学校に通う期間が⻑くなれば学費の他に⽣活費も負担として⼤きくなります。
    学費や⽣活費の⾯でも2年で卒業できることが専⾨学校の強みです。

  • 実践的な授業で学べる

    専⾨学校と⼤学、短⼤の⼤きな違いは実習授業の多さです。⼤学や短⼤は⽐較的座学が多めで、より広い範囲の知識を⾝につけられます。⼀⽅で専⾨学校は実習の時間を多めに確保しており、保育園に就職したときに使える技能が学校にいる間に⾝につきます。技能が⾝につくことの他にも実習のメリットは多くあるでしょう。たとえば実際の現場に出てから何が必要かわかったり、研修期間で⼀から学ぶより早く現場で活躍できたりします。専⾨学校によっては附属の園でインターンシップを経験できたり、海外での研修を実施しているところもあったりと、充実した研修制度が整っています。保育⼠になって現場に出たときにこれまで学んできたことが通⽤しない、現場に出て初めて知ることが多く混乱するなどの状況にならないためにも、専⾨学校で実習を通じて学んで現場に出ることを検討しましょう。

  • 幼稚園の先⽣の資格もとれる学校もある

    多くある専⾨学校のなかでも国に指定された25校の専⾨学校は「指定認可校」と呼ばれ、保育⼠資格と同時に幼稚園教諭の資格も取得できます。この保育⼠と幼稚園教諭のダブル取得は、今後の保育園業界に就職する上で重要性が増すと考えられています。そもそも保育園で働くために幼稚園教諭の資格は不要です。しかし、近年増加傾向にある「こども園」では保育⼠と幼稚園教諭どちらの資格も持っていないと就職できません。
    これまで保育園や幼稚園として運営されてきた施設がこども園に変わるというケースも増えてきており、これまで⽚⽅の資格を持っていれば働けていた施設で働けなくなる場合があります。そのため、これから保育⼠の資格を取得する⼈は、保育⼠だけではなく幼稚園教諭の資格も同時取得することが望ましいでしょう。さらに、まだ保育⼠になるか幼稚園教諭になるか決まっていない⼈は、どちらも就職先の候補として選べるようになります。その上、今後のこども園への移⾏にも対応できるため、保育⼠と幼稚園教諭の同時取得ができることは専⾨学校の⼤きなメリットです。

  • 保育⼠と幼稚園教諭を同時に取れる専⾨学校は⽇本に25校だけ

    保育⼠と幼稚園教諭を同時に取得することはこれからの保育業界で働くなら必要なことだと説明しました。しかし、この2つの資格を同時取得できる「指定認可校」と呼ばれる専⾨学校は⽇本に25校しかありません。⼤学や短⼤、指定認可校以外の「併修校」と呼ばれる専⾨学校でも同時取得ができる場合もありますが、他の学校に通う必要があったり、学費が余分にかかったりすることがあります。

    2年制の短⼤や専⾨学校は、卒業まで2年で済むことが時間的にも費⽤的にもメリットになると説明しましたが、反対に考えると卒業するための課⽬を2年でこなさなければなりません。そのため、スケジュールが少し忙しくなるというデメリットにもなります。
    そのような状況の中で2つの学校に通うと2つの学校で予定を調整することが必要になり、さらにスケジュールがきつくなってしまいます。また、2つの学校に学費を⽀払う必要があるため、学費の負担が⼤きくなる場合もあるでしょう。よって、1つの学校で保育⼠と幼稚園教諭の両⽅の資格が取れる指定認可校を選ぶことで、スケジュール⾯や学費の⾯で負担を減らせると考えてください。

    なお、⽻⽥幼児教育専⾨学校は指定認可校の1つで、卒業時に保育⼠資格と幼稚園教諭の資格をダブル取得できます。資格を取得するだけにとどまらず、保育技術ゼミで公務員試験対策を⾏ったり、就職率100%を誇る徹底した就職サポートも実施したりしています。
    保育⼠になるために資格取得は必須です。しかし、資格を取得できればどこの保育園にでも就職できるわけではありません。幼稚園教諭の資格も同時取得することで他の就活⽣に差をつけて、公務員試験や就職サポートを活⽤することでより希望に近い就職先を選べるようになります。保育⼠と幼稚園のダブル取得を⽬指したい、より有利な条件で⾃分の希望の就職先を⾒つけたい⼈はぜひ⽻⽥幼児教育専⾨学校をご検討ください。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q04

ピアノはどのくらい
できたほうがいい?

click!

保育⼠はピアノを演奏する機会が多い職業です。
クラスの授業で⼦どもの歌に伴奏をつけたり、⼦どもたちの注⽬を集めたりするためにピアノを演奏します。しかし、ピアノの演奏が苦⼿なため保育⼠になれるのか不安を抱えている⼈も多いでしょう。この記事では保育⼠になるためにピアノのスキルがどの程度必要か、また、ピアノ未経験でも保育⼠になれるのかどうかを解説します。
ピアノの演奏ができなくて保育⼠になれるか不安を抱えている⼈は、この記事を読めばその不安が解消されるでしょう。

保育⼠には⾼いレベルの
ピアノスキルは不要

結論からいえば保育⼠になるために⾼いピアノのスキルは不要です。
プロのようなピアノスキルがなくても保育⼠資格は取得可能で、その後も保育⼠として⼗分に活躍できます。

保育⼠資格の取得に
ピアノの技術は影響しない

保育⼠資格の取得にピアノの技術は影響しません。保育⼠の資格取得⽅法と合わせて、ピアノの技術が資格取得に影響がない理由を説明します。保育⼠になるためには学校に通う⽅法と、⾃分で保育⼠試験を受けて合格する⽅法があります。学校に通って資格を取得する場合、学校でピアノの授業をしてくれるところが多く、⼊学時にピアノのスキルを問われることはほとんどありません。また、⾃分で保育⼠試験を受けて合格する⽅法についても、ピアノの演奏が苦⼿でも合格可能です。保育⼠試験は筆記と実技に分かれています。実技の⽅はピアノ、絵画、お話の3つのうちから2つ選んで、その2つで合格点が取れれば資格を取得できるという形式です。
よって、どうしてもピアノに⾃信がない⼈は、実技の試験で絵画とお話の試験を選択すればピアノの技術がなくても資格を取得できます。このように保育⼠資格の取得の際にピアノの技術がなくても資格取得は可能なため、安⼼して保育⼠を⽬指せます。

就職時も高いレベルは
求められない

保育⼠の資格を取得した後は、保育⼠として希望の園の就職試験に合格しなければなりません。数は多くありませんが、採⽤の段階でピアノの技術が応募資格に⼊っていることがあります。しかし、求められるのは「プロのレベル」ではなく「保育現場でのピアノ」。学校の学びの中で必ず⾝につけることができます。幼稚園の採⽤試験では「ピアノ」を課す園があります。その際の求められるレベルは「バイエル修了程度」という園が多いです。バイエルとは、ピアノ教本の1つで多くの学校がピアノの指導で使⽤している教本です。⽻⽥幼児教育専⾨学校ではバイエルは使⽤せず、本校独⾃の「保育現場に特化した教本」を使⽤しています。

➀初⼼者でも安⼼して練習できる
②現場で弾ける曲のレパートリーが増える
③就職後すぐに役⽴つ

本校独⾃のピアノ教本でも、問題なく「バイエル修了程度」のレベルに達しますので、保育⼠に必要なピアノスキルを安⼼して⾝につけられます。

就職後も定番の歌で徐々に
慣れていくと考える

保育⼠の応募条件を満たしていたとしても、実際の現場で演奏する曲はバイエルに掲載されている練習曲ではありません。演奏する曲は⼦どもたちが聞いてわかる最近の曲や、定番の童謡などです。ここで弾き慣れない曲につまずくことを⼼配する⼈がいるかもしれませんが、これも⼼配する必要はありません。流⾏の曲は時代によって変わりますが、定番の曲はどの年代の⼦どもにも対応できる曲です。定番の曲は演奏の機会も多いため、保育⼠として仕事をしていく中でだんだんと慣れていきます。元々はピアノが苦⼿だったとしても最初は定番の曲を多く演奏させてもらい、演奏を繰り返すうちに慣れるだろうと前向きに考えましょう。

未経験でもOK︕ピアノ授業が
充実した学校の特徴

通学での保育⼠資格取得ならピアノ未経験であることを⼼配する必要はありません。
むしろピアノの授業があることを前提に学⽣を募集しているため、ピアノの演奏経験がなくても⼊学できる学校が多いでしょう。そのようなピアノの授業がある学校の中でも、よりピアノ授業が充実した学校の特徴を紹介します。

  • レッスン室が多く放課後も使えるところがベター

    ピアノの授業がいかに充実していても、実習前や試験前などでどうしても個⼈練習をしたい時期がくるかもしれません。そのときにレッスン室がいっぱいで使えない、放課後はレッスン室を開放していないから使えないという学校はピアノ初⼼者にとっては不利な学校です。ピアノの練習をあなたのペースで思う存分やりたいと考えるなら、レッスン室が多く、放課後も開放している学校を進学先の候補にしましょう。

  • ピアノが不安な⼈は丁寧なピアノの授業がある専⾨学校を選ぼう

    ピアノに不安を覚える⼈でも保育⼠の資格取得に問題はなく、採⽤の段階で初⼼者の教本を修了しているレベルなら⼗分保育⼠として活躍できます。また、学校に通って保育⼠資格を取得するなら、学校の授業で保育⼠として必要なピアノスキルを授業で⾝につけられます。そのときにはピアノや⾳楽の授業を専⾨とする先⽣の個⼈レッスンがある学校を候補に⼊れましょう。⾃分はピアノが苦⼿だと思いながら保育⼠になると、ピアノ演奏の度につらい思いをすることになりかねません。そのため、せっかく学校に通うならピアノ専⾨の先⽣が授業をしているところや、苦⼿意識を克服できるような個⼈レッスンが⾏われる学校を選ぶようにしましょう。

    なお、⽻⽥幼児教育専⾨学校では、ピアノ初⼼者のためにピアノ・⾳楽の専⾨講師が学⽣⼀⼈ひとりに個⼈レッスンをしています。ピアノレッスン室は20室あり、ピアノの授業は個室で個⼈レッスンを受けることができます。このピアノ室は昼休みや放課後にも使⽤することができ、いつでもピアノを練習できる環境が整っています。⼊学者の7割がピアノの初⼼者でも卒業時に就職率は100%です。つまり、⼊学時にはピアノが弾けなくても、当校の授業で保育⼠として就職できる⼗分なピアノ技術が⾝につくことがおわかりいただけるでしょう。⼊学前にピアノの無料レッスンを⾏ったり、学⽣の声を受けて放課後にも無料でレッスンを⾏ったりする⼿厚いサポート体制が整っているため、ピアノ初⼼者の⼈でも安⼼して保育⼠を⽬指せます。保育⼠を⽬指したいけどピアノが苦⼿で⼼配な⼈は、ぜひ⽻⽥幼児教育専⾨学校のピアノレッスンで不安をなくして安⼼して保育⼠を⽬指してください。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q05

学校に通わないでも資格が
取れるってホント?

click!

保育⼠になるためには国家資格である保育⼠資格を取得しなければなりません。
この資格を取得するためには2つの⽅法があります。1つは学校に通う⽅法で、もう1つが独学で保育⼠試験に合格する⽅法です。この記事では2つ⽬の独学で保育⼠試験に合格し資格を取得する⽅法やその難易度について説明した上で、学校に通って資格をとる⽅法と⽐較しています。保育⼠資格を独学で取得しようと考えている⼈は、この記事で独学による資格取得と通学による資格取得を⽐較して、どちらが⾃分に合っているのか検討しましょう。

保育⼠の国家資格を独学で
取得する難易度は⾮常に⾼い

保育⼠の国家試験は受験資格を持っていれば誰でも受験が可能です。しかし、独学で保育⼠試験に合格し、資格を取得する難易度は⾮常に⾼いです。受験資格がどのようなものか、なぜ独学で保育⼠資格を取得することが難しいのか確認します。

受験資格を満たせば
国家試験を受けられる

保育⼠試験は受験資格を満たせば誰でも受験可能です。最終学歴によって受験資格の有無を判断されるため、ここでは最終学歴ごとに分けて受験資格があるかどうかを確認しましょう。なお、ここに記載している受験資格の判断は保育⼠試験を運営している全国保育⼠養成協議会の「 受験資格 」の項⽬を参考にしました。⼤学、短⼤が最終学歴の⼈は受験資格があります。卒業した学部や学科が保育系でなくても問題ありません。専⾨学校が最終学歴の⼈は、卒業した専⾨学校が次の2つの条件を満たしていれば受験資格ありと判断されます。

・学校教育法に基づいた専修学校であること
・卒業した課程が2年以上のものであること

学校教育法に基づいた専修学校とは、通学の年数、授業の時間、学⽣の⼈数などの条件を満たした学校です。あなたの学校が学校教育法に基づいた専修学校であるかどうかは、卒業した学校に問い合わせて確認しましょう。卒業した課程が2年以上のものであるという条件はそのままの意味で、卒業まで2年間通学したかどうかで判断されます。学校教育法上の専修学校に2年間通っていれば専⾨学校卒でも受験資格があります。どちらか1つでも条件を満たさない場合は次の⾼卒の条件を参考にしてください。⾼校が最終学歴の⼈は最初に卒業年度を確認しましょう。卒業年度が平成3年3⽉31⽇以前なら無条件で受験資格があります。それ以降の卒業なら卒業した学科と卒業年度を参考にしましょう。保育科を平成8年3⽉31⽇以前に卒業していれば受験資格があります。保育科以外、もしくは保育科でも平成8年4⽉1⽇以降に卒業した⼈は実務経験を参考にします。実務経験の詳細については全国保育⼠養成協議会の「 受験資格 」の項⽬を参照してください。中学校が最終学歴の⼈も同様に実務経験を参考に受験資格の有無を判断されるため、こちらも全国保育⼠養成協議会の「 受験資格 」の項⽬を参照しましょう。

試験の難易度が⾼く
合格率は20%程度

受験資格を持っている⼈が受験しても、合格率は20%程度と国家試験の中でも難易度は⾼めです。難易度が⾼い理由としては筆記試験の科⽬数の多さが挙げられます。保育⼠試験の筆記試験の受験科⽬は9科⽬で、それぞれ100点満点中60点の得点が必要です。すべての科⽬に合格しなければならないため、合格率が低くなっていると考えられます。なお、平成 30 年度保育⼠試験実技試験で実技試験まで合格した⼈のうち、1,081名にアンケートを取ったところ、1回で合格した⼈は15.0%、2回⽬で合格した⼈は32.9%、それ以上かかった⼈は51.8%でした(無回答は0.3%)。保育⼠試験は平成28年から年間2回実施されていることを踏まえると、3回以上受験している⼈は2年以上かけて取得していると考えられます。つまり、合格者の半数以上は合格までに少なくとも2年かかっているということです。合格率がたったの20%で、その上合格者は2年以上かけて保育⼠の資格を取得していると考えれば、保育⼠試験がいかに⾼難度であるかがうかがえるでしょう。

実技試験もありピアノや
お絵描きも必要

保育⼠試験が難しいのは筆記試験だけではありません。実技の試験もあり、⾳楽、絵画、お話の試験のうち2つに合格する必要があります。独学ではどの試験についても対策が難しいため、これも保育⼠試験の合格難易度をあげている原因となっているでしょう。

保育⼠養成施設に通えば
試験無しで資格を取得できる

独学で保育⼠資格を取得する以外にも、保育⼠養成施設に通って試験無しで資格を取得できます。保育⼠養成施設とは簡単に⾔い換えれば保育⼠資格が取得できる専⾨学校や短⼤、保育系の学科を持つ⼤学などです。これらの学校の課程を卒業すれば卒業時には保育⼠試験を免除され、保育⼠の資格を取得できます。独学で保育⼠資格を取得するよりは費⽤がかかります。しかし、⾼難易度の保育⼠試験を免除されるという⼤きなメリットがあるため、確実に保育⼠資格を取得したい⼈は、通学での資格取得を選択肢に⼊れましょう。

幼稚園教諭資格も
ダブル取得できる施設もある

通学で保育⼠資格を取得する場合、可能な限り幼稚園教諭の免許もダブル取得できる施設を選ぶようにしましょう。なぜなら、最近では保育⼠資格だけでは就職できない施設が増えてきているからです。近年、保育園と幼稚園のどちらの機能も持った「こども園」という施設が増えています。保育⼠と幼稚園教諭のどちらの資格も持っていないとこども園で働けません。そのため、これからの保育⼠の資格取得を検討している⼈は、幼稚園教諭の資格もダブル取得しておけば⾃分の将来の選択肢を広げられるメリットがあると考えましょう。

養成施設で専⾨学校が
優れている理由は3つ

数多くある養成施設の中でも専⾨学校が優れている理由を3つ紹介します。
最短の2年で現場に出られる専⾨学校は最短の2年で卒業し保育⼠資格を取得、現場に出られることがメリットです。4年制⼤学は4年間、短⼤は2〜3年かかるところがあるため、基本的に2年間で卒業できる専⾨学校がもっとも早く保育⼠になれる養成施設といえます。

学費が⽐較的安い

専⾨学校、⼤学、短⼤と⽐較すると、どれも年間の学費に⼤きな違いはなく、1年で約100万円かかると考えましょう。どの学校に通っても1年で100万円かかるなら、通学年数が短いほど学費を安く済ませられます。単純に⼤学を4年、短⼤を2〜3年、専⾨学校を2年と考えれば、それぞれの学費は⼤学が約400万円、短⼤が約200〜300万円、専⾨学校が約200万円程度です。このように通学年数が短いため学費の負担を抑えられることが専⾨学校のメリットです。

実習が多く専⾨プログラムで
効率的に学べる

専⾨学校は⼤学や短⼤と⽐べると実習が多く、過去に多くの学⽣を保育⼠にしてきた専⾨のプログラムで必要な技能を効率的に学べます。専⾨学校では⼤学や短⼤に⽐べて実習が多めです。現場にでたときのことを想定した授業内容が多かったり、実際の保育園で働く先⽣のサポートをしたりすることもあります。また、授業内容を毎年ブラッシュアップしているため、より効率的に保育⼠に必要な知識や技能を⾝につけられるプログラムの授業を受けられます。
専⾨学校なら優れたプログラムでより現場に近い視点の知識や技能を⾝につけられるため、卒業後もいち早く保育⼠として活躍できるでしょう。保育⼠を⽬指すなら専⾨学校を検討しよう保育⼠を⽬指すならぜひ専⾨学校への⼊学を検討してみてください。たしかに独学での保育⼠資格取得は可能です。しかし、保育⼠試験の難易度は⾮常に⾼いと考えてください。
9科⽬の筆記試験と、対策が難しい2科⽬の実技試験があるため、毎年合格率は20%前後を推移しています。また、合格者のなかでも試験を3回以上受けて合格した⼈、つまり2年かけて合格した⼈が半数以上です。
それだけかけても保育⼠資格を取得できるかどうかは試験の結果次第になってしまうため、確実に保育⼠資格を取得したい⼈は学校へ進学することを考えてみましょう。なかでも専⾨学校は最短2年で卒業できるため学費も⽐較的安く、より現場に近い視点で効率的に学習を進められます。保育⼠になるだけではなく、保育⼠として就職した後もいち早く活躍したい⼈は、効率的に保育⼠として必要な知識や技能が⾝につく専⾨学校を進学先の候補にしましょう。

なお、当⽻⽥幼児教育専⾨学校は専⾨学校の中でもより実習に重きをおいた学校です。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q06

就職するときの注意点は?

click!

保育⼠として就職や転職を検討する⼈は、応募前にできるだけ⾃分に合っている職場で、なるべく条件のいいところが嬉しいと考えるでしょう。しかし、⾃分にはどのような職場が合っているのか、どのような職場が良い職場なのかを理解できている⼈は多くありません。この記事では保育⼠の求⼈への応募時に失敗しないための良い職場の⾒分け⽅を5つ紹介します。この記事を読んで失敗しない職場選びのコツを理解し、あなたの理想が叶えられる職場を⾒つけましょう。

保育⼠求⼈の応募で
失敗しないため5つのポイント

保育⼠の求⼈に応募するときに失敗しないための5つのポイントを紹介します。この5つのポイントを抑えてあなたにマッチした職場を選べるようになりましょう。

  1. 仕事内容は保育⼠としての仕事か確認する

    当然だと思うかもしれませんが、仕事内容について保育⼠としての仕事かどうかを最初に確認しましょう。保育⼠募集と書かれている求⼈にもいろいろな仕事内容の記載があります。たとえば、保育補助業務はわかりやすいところです。⽂字だけを⾒れば保育⼠としての業務に近いようにも⾒えますが、実際にあなたが⾏う仕事は保育⼠⾃⾝の補助業務かもしれません。つまり、保育⼠が⾏う事務作業の補助や、施設で⾏うイベントの準備が主な業務で、⼦どものお世話をする業務⾃体はあまり⾏わないようなものです。他にも、福祉系の業務や、派遣のベビーシッターのような業務なども保育⼠と紛らわしい募集になっている場合があります。あなたが望んでそのような仕事をする場合は問題ありません。しかし、いわゆる⼀般にイメージされるような保育園の業務をしたい場合には、これらの仕事は思っているような業務と異なるでしょう。応募の際にはあなたの望む仕事内容であるかどうか、しっかりと確かめる必要があります。

  2. 就業場所や転勤の有無も応募時に確かめる

    就業場所や転勤の有無も求⼈で確かめるべき重要なポイントです。あなたの応募企業で運営する保育園が複数ある場合、どの保育園での採⽤になるかは応募の段階で確認しましょう。今住んでいる地域に近いから通勤に便利そうだと考えて就職したのに、実は就業場所が家から遠かったという場合には、通勤に想定以上の時間がかかり⼤きなストレスになることもあります。また、転勤の有無によっても思っていた働き⽅と違うと感じることもあるため、就業場所や転勤の有無については事前に確認しましょう。

  3. 施設によって応募資格が異なる

    施設によって応募資格が異なります。求⼈に応募するためにはその求⼈の応募条件をあなたが満たさなければいけません。今持っている資格と、取得⾒込みの資格があればそちらも確認し、応募条件を満たしているか今⼀度確かめましょう。

    保育園と幼稚園では必要な資格が異なる

    保育⼠と幼稚園教諭は異なる資格です。保育園では保育⼠資格が、幼稚園では幼稚園教諭免許状がそれぞれ必要です。たとえば以下のような施設では保育⼠資格を持っている⼈が働けます。
    ・認可保育園
    ・地域型保育園
    認可保育園とは国の決まった条件を満たし、都道府県知事から認可を受けた保育園のことを指します。地域型保育園とは⼤きく家庭的、⼩規模、事業所内、居宅訪問型の4つに分類される保育事業です。これらの施設では保育⼠免許が必要で、応募条件にも必須要件として記載されている場合が多いでしょう。

    また、以下のような施設では幼稚園教諭の免許を持っている⼈が働けます。
    ・幼稚園
    ・幼保⼀体型こども園
    幼稚園は保育園と異なり3歳以上の⼦どもを対象として⽇中4時間程度の保育と教育を実施する施設です。幼保⼀体型こども園とは、幼稚園と保育園が⼀体化したような施設をイメージするとわかりやすいでしょう。こども園についてはやや特殊で、保育⼠の資格と幼稚園教諭の免許どちらも要求される場合が少なくありません。近年はこども園に移⾏する保育園、幼稚園が増えてきています。そのため、保育⼠資格と幼稚園教諭免許のどちらも持っていれば就職や転職で有利になると考えられます。

    就職先に悩む⼈はどちらの資格もとれる専⾨学校を検討しよう

    まだ保育⼠や幼稚園教諭の資格を未取得の⼈は、ぜひどちらの資格も同時に取れる専⾨学校を検討しましょう。2つの資格を持っておけば、保育園と幼稚園のどちらでも働ける上に、こども園への移⾏にも対応できるため、1つの資格しか持っていない⼈より有利に就職活動ができます。⾃分の選択肢の幅を広げるためにぜひ資格は2つとも取得することを検討してください。また、専⾨学校なら⼤学や短⼤に⽐べ実習が多く、現場に出たときに困らないような知識や技能が学校にいる間に⾝につきます。さらに最短の2年で資格取得ができたり、通学期間が短い分学費の負担を抑えられたりするメリットがあります。
    ただし、保育⼠と幼稚園教諭の資格を1つの学校で取得できるような専⾨学校は⽇本に25校しかありません。⽻⽥幼児教育専⾨学校はそのうちの1つです。保育⼠と幼稚園教諭の資格をどちらも取得したい⼈は、ぜひ当校を進学先の候補に⼊れてみてください。

  4. 正社員やパートでは給与や就業時間に違いが出る

    求⼈で募集されているのが正社員なのかパートなのか、雇⽤形態もあらかじめ確認しておきましょう。正社員とパート、2つの雇⽤形態を例にとって違いがでやすい給与や就業時間について考えます。基本的には正社員の⽅が給与は⾼く、その分、勤務時間は⻑いと考えてください。パートの給与は正社員ほどもらえない代わりに、業務における責任は⽐較的軽く、業務量も正社員ほど多くないことがメリットです。また、給与の差は⼿当で発⽣している場合もあります。残業や社会保険などの待遇に差があることは法的に禁⽌されていますが、法定外の⼿当に待遇差がある企業は少なくないでしょう。通勤⼿当や住宅⼿当など、給与⾦額に直接影響が出る⼿当も法定外福利厚⽣に含まれるため、これらの⾦額で給与に差が出る場合もあります。あなたが応募しようとしている雇⽤形態がどのようなものか、それによって待遇にどのような影響があるのかは求⼈を出している企業に必ず確認しましょう。

  5. 福利厚⽣も異なる場合があるため要注意

    雇⽤形態の違いによって福利厚⽣も異なる場合があるため、その点も注意が必要です。最近は正社員とパートで同じ業務をしているのに待遇に差をつけることは禁⽌されています。しかし、これは雇⽤保険や健康保険などの法定内福利厚⽣に限定される場合があります。企業が独⾃に設けているレジャー施設の利⽤権や住宅関連の福利厚⽣などは、企業が利⽤対象をある程度⾃由に定められるため、正社員とパートで待遇に差があるところも少なくないでしょう。そのため、雇⽤形態の違いによって福利厚⽣が異なる場合もあるため、あなたの雇⽤形態がどのようなものになるか、それによって他の雇⽤形態に差があるのかは事前確認が必須です。

    可能なら事前に園を⾒学させてもらおう

    保育⼠求⼈への応募で失敗しないために、以下5つのポイントを紹介しました。
    ・仕事内容
    ・就業場所や転勤の有無
    ・施設によって異なる応募資格
    ・正社員やパートなどの雇⽤形態
    ・雇⽤形態の違いによる福利厚⽣の待遇差

    これらの5つのポイントを抑えておけば、就職してからイメージと違ったというミスマッチを限りなく⼩さくできるでしょう。ただし、就職先の状況は求⼈情報だけではわからないことが多いです。⼈間関係が良好で働きやすそうな職場かどうか、上下関係が厳しく統率のとれた職場かどうかなどは求⼈情報からは読み取れません。
    もしも可能なら事前に就職先の園を⾒学させてもらい、その職場の雰囲気があなたにマッチしているかどうかも確認させてもらいましょう。求⼈に出ている職場の情報は、⼀部の情報でしかありません。あなたの肌で感じた職場の雰囲気や環境がもっとも重要な情報です。
    この記事を参考に求⼈情報の情報を⾒極めつつ実際の職場情報も集めて、あなたにマッチした最⾼の職場を⾒つけましょう。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q07

保育分野の
学校の学費はどのくらい?

click!

保育⼠を⽬指す⼈がまず気になるのは学校に通うための費⽤です。専⾨学校や⼤学、短⼤と保育⼠の資格を取得できる学校は多いため、どの学校に通うか、費⽤⾯で悩む⼈もいるでしょう。
保育⼠になるための学費について悩んでいる⼈は、この記事を参考に学費について理解した上保育⼠になる学費が安いのは専⾨学校︕約200万円で資格がとれる保育⼠になる学費が安いのは専⾨学校です。⼤学や短⼤に⽐べてどのくらい安いのか、専⾨学校で保育⼠になることにはどのようなメリットがあるのか説明します。

通学が2年だから4年制⼤学より
学費が安い

専⾨学校は2年で卒業できるため他の学校よりも相対的に学費が安くなります。
専⾨学校と⼤学、短⼤、それぞれ1年にかかる学費は約100万円です。1年で⾒ればどの学校に通っても⼤きな学費の差はありません。つまり、通学する期間によって学費に差が出ます。それぞれの通学年数を確認してみましょう。

まず、専⾨学校は2年で卒業できるところが多いです。保育⼠資格を取得できる学校は多くが2年制を採⽤しています。4年⽣⼤学は、その名前の通り卒業まで4年かかるところが多いです。短⼤は2年から3年卒業にかかるところがあり、2年で卒業できるところなら専⾨学校と学費は変わりませんが、3年かかるところは専⾨学校より学費が⼤きくなります。
よって、全体的な平均で考えると、専⾨学校が最も学費の安い学校と⾔えるでしょう。
また、進学を機に⼀⼈暮らしを始める場合には、その⽣活費も考慮しなければなりません。
たとえば東京の学校に⼀⼈暮らしで通学すると仮定すると、1か⽉に10万円程度は⽣活費として⾒込む必要があります。つまり、年間で120万円程度が⽣活費に必要なため、2年学校に通えば240万円、4年学校に通えば480万円かかります。⼀⼈暮らしの場合は通学期間が短ければ⽣活費の負担も抑えられることを計算しておきましょう。

2年で就職できるため
早く収⼊を得られる

2年で卒業できるメリットは学費に関わるものだけではありません。2年で卒業できる専⾨学校なら4年制⼤学や3年制短⼤に⽐べて早く就職できるため、その分早く収⼊が得られることもメリットになります。早く安定した収⼊が得られればその中から奨学⾦の返済が始められたり、社会⼈として親元から⾃⽴した⽣活を始められたりします。で保育⼠の学校に通うことを検討しましょう。奨学⾦を借りる予定があってできるだけ早く返済したい⼈や、早く社会⼈になって⾃⽴した⽣活を送りたい⼈にとっては早く就職できることも⼤きなメリットです。

幼稚園教諭の資格も
同時に取れてコスパが⾼い

専⾨学校の中には、1つの学校を卒業すれば保育⼠と幼稚園教諭の2つの資格を取得できるコスパの⾼い学校があります。最近は保育⼠を⽬指す⼈も幼稚園教諭の免許を取得しておくことが望ましいとされています。なぜなら保育⼠の資格だけでは就職に不利になる場合があるからです。近年、こども園という保育⼠と幼稚園教諭の両⽅を持っている⼈しか就職できない施設が増えています。これまで保育園、幼稚園として運営していた施設がこども園に移⾏することも多く、移⾏を検討している施設で今後採⽤されやすい⼈は保育⼠と幼稚園教諭どちらも持っている⼈でしょう。つまり、⽚⽅の資格しか持っていない場合、就職に不利になると考えられるため、保育⼠と幼稚園教諭の同時取得が望ましいとされています。⼤学や短⼤でも同時取得が可能な学校はあります。しかし、提携している2つの学校に通うケースも多く、その分スケジュール管理や学費の負担が⼤きくなってしまうかもしれませんそのような事態を避けるためにも、保育⼠と幼稚園教諭の資格が同時に取得可能な専⾨学校も進学先の候補にいれてください。

保育⼠の専⾨学校の保育⼠専⾨学校の奨学⾦は充実している

奨学⾦は充実しています。就職してから返済が必要な貸与型と、条件付きで返済不要な給付型があります。あなたの状況にあわせて適切な奨学⾦を選びましょう。

⽂部科学省が管轄する奨学⾦

⽂部科学省が管轄する奨学⾦は給付型、貸与型の2種類があります。
給付型の奨学⾦は「⾼等教育の修学⽀援新制度」という制度で受給できるものです。受給には世帯の収⼊や資産、進学先で意欲的に学ぶ学⽣であることなどの条件があります。最⼤で学費の全額を援助してもらえる場合もあり、返済も不要なため受給ができれば進学における経済的な負担が⾮常に軽くなるでしょう。また、⽇本学⽣⽀援機構(JASSO)の奨学⾦も⼀般的な奨学⾦です。このJASSOの奨学⾦は将来返済が必要な貸与型で、2種類の貸与型があります。
1つ⽬は第⼀種奨学⾦です。この奨学⾦は返済時に利⼦がかかりません。借りた分のみの返済を⾏うため、返済⾦額を抑えられます。ただし、世帯の収⼊や学⽣の学⼒などに条件があることに注意しましょう。2つ⽬は第⼆種奨学⾦です。この奨学⾦は返済時に利⼦がつくため、借りた⾦額に利⼦分を上乗せして返済しなければなりません。しかし、第⼀種奨学⾦ほど貸与条件が厳しくないため、よりゆるやかな条件で貸与を受けられることがメリットです。

東京都の私学財団が
運営する奨学⾦

東京都の私学財団の運営する奨学⾦があります。東京都在住で進学を希望していても経済的な理由で進学が難しい⼈に向けて奨学⾦の貸与が⾏われます。
東京都私学財団の奨学⾦は返済義務のある貸与型ですが、無利⼦のため⽐較的負担は軽く抑えられるでしょう。ただし、この奨学⾦については⼤学、短⼤の進学には利⽤できず、⾼等学校や専⾨学校でのみ利⽤できます。また、今回は東京都の私学財団を例に挙げましたが、その他にも各都道府県で奨学⾦制度を設けていることがあるため、進学先や居住地のある都道府県の奨学⾦制度を調べてみましょう。

条件付きで返済不要の
保育⼠修学資⾦

条件付きで返済不要な保育⼠修学資⾦があります。
この奨学⾦は保育⼠養成施設に通う学⽣を対象に無利⼦で貸し付けられ、保育⼠数の増加を⽬的としています。実施しているのは各⾃治体で通常は返済が必要な貸与型ですが、学校を卒業してから3年間から5年間程度その⾃治体で働けば返済が免除される仕組みです。他の奨学⾦と同様に給付を受けるためには条件があるため、進学先の⾃治体で実施している保育⼠修学資⾦を調べましょう。

学校独⾃で運⽤されている奨学⾦

国や⾃治体が実施する奨学⾦以外にも、学校独⾃で⾏っている奨学⾦制度もあります。
この奨学⾦はそれぞれの学校で貸与型、給付型など給付形式や⾦額などが異なるため、あなたの進学先で奨学⾦制度があれば調べてみましょう。
学費を抑えて保育⼠になりたい⼈は専⾨学校を検討しよう
学費を抑えて保育⼠になりたい⼈は奨学⾦が充実していて、保育⼠と幼稚園教諭の資格が同時にとれる専⾨学校を検討しましょう。
いろいろな条件がありつつも、給付型で返済が不要な奨学⾦を利⽤できれば費⽤⾯での負担を限りなく⼩さくして進学できます。
また、保育⼠と幼稚園教諭をどちらも取得することは、こども園が増加していることを考慮すると今後は必須と⾔っても過⾔ではありません。
よって、奨学⾦が充実していて2つの資格を同時に取得できる専⾨学校は、学費を抑えて保育⼠になりたい⼈向けの進学先の候補です。
ただし、1点だけ注意があり、保育⼠と幼稚園教諭の資格をダブル取得できる専⾨学校は⽇本に25校しかありません。
この25校以外を選択してしまうと、卒業時に保育⼠と幼稚園教諭のどちらも取得したい場合には2つの学校に同時に通うことが必要になります。
それぞれの学校のスケジュールを管理したり、それぞれの学校の学費を⽀払うことになったりして精神的な負担や⾦銭的な負担が⼤きくなるかもしれません。
そのため、保育⼠と幼稚園教諭のダブル取得を⽬指す場合には、それが可能な25校の専⾨学校を選択肢にしましょう。
なお、⽻⽥幼児教育専⾨学校は保育⼠と幼稚園教諭の資格をダブル取得できる25校のうちの1つです。
さらに、この記事で紹介したすべての奨学⾦制度が利⽤可能で、独⾃の奨学⾦制度も⽤意しています。
⽻⽥幼児教育専⾨学校は教育費無償化の対象校。また、学⽣の半数以上がいずれかの奨学⾦制度を利⽤しています。
保育⼠と幼稚園教諭のダブル取得を⽬指しつつ、学費負担を可能な限り抑えたい⼈はぜひ当校を選択肢の1つに⼊れてみてください。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q08

幼稚園教諭免許も
取得できるの?

click!

これからの保育業界で働くなら、保育⼠と幼稚園教諭の資格はどちらも持っていることが必須になるといわれています。なぜなら、保育⼠と幼稚園教諭の資格は別物で、それぞれ働ける場所が異なったり、就職で有利になったりする可能性があるからです。この記事では保育⼠と幼稚園教諭の資格をどちらも持っていれば就職で有利になる理由や、そもそも保育⼠と幼稚園教諭はどのような点に違いがある職業かを解説します。

この記事を読めば保育⼠と幼稚園教諭のダブル取得の重要性と、それぞれの職業の違いについて理解できます。ぜひ今後の進路選択の参考にしてください。

保育⼠と幼稚園教諭は
ダブル取得が必須︕
就職に有利になることも多い

保育⼠と幼稚園教諭はダブル取得することで就職に有利になる場合が多いです。なぜなら、どちらの資格も持っていなければ応募できない施設があり、そのような施設ではどちらも持っている⼈が優遇されると考えられるからです。

こども園ではどちらの資格も
持っている⼈しか働けない

保育⼠と幼稚園教諭のどちらの資格も持っている⼈しか働けない施設が、こども園です。この施設は保育園と幼稚園のどちらの機能も有しており、保育園の0歳から就学前の⼦どもの保育をする機能と、幼稚園の3歳以上から就学前の⼦どもに幼児教育をする機能を持っています。
こども園によっては保育だけを担当する保育⼠や、幼児教育だけを担当する幼稚園教諭の採⽤が⾏われていることもあるようです。しかし、園側の視点に⽴てばどちらの資格も持っている⼈を採⽤することが理想的です。両⽅の資格の所持者を採⽤すれば柔軟なシフトを組める上に、採⽤⼈数を効率化できるためです。よって、保育⼠と幼稚園教諭のどちらの資格も持っている⼈が優遇される流れは⾃然であり、こども園が増えている現状でこの流れは加速すると考えられます。さらに、これまで保育園や幼稚園だった施設がこども園に移⾏するケースも増えてきているため、今後はますます保育⼠と幼稚園教諭のダブル取得が重要になると考えて資格取得を⽬指しましょう。

保育⼠と幼稚園教諭の差異や
共通点をわかりやすく解説

保育⼠と幼稚園教諭は似ている仕事のように⾒えて差異が多く、意外と共通点は多くありません。異なるポイントとして、たとえば業務内容や施設の開園時間、預かる⼦どもの年齢があります。また、共通点を⾒ると施設の開園時間は異なっていても保育⼠と幼稚園教諭の業務時間は同じくらいで、収⼊にも⼤きな差はありません。それぞれ詳しく説明します。

保育園は⽣活習慣の指導メインで
幼稚園は教育もする

保育園と幼稚園の業務内容は⼤きく異なります。保育園では0歳の乳児から預かっており、乳児の担任になると⽣活習慣の⼿助けや指導が主業務になります。基本3歳から預かる幼稚園は幼児教育が主業務です。⽣活習慣の指導とは、⾷事、着替え、排泄などの指導を指します。乳児はまだこれらの⽣活習慣を1⼈で⾏えません。保育⼠はこれらの⽣活習慣を⼿助けしながら、1⼈でも⾏えるようになるための指導をします。幼稚園でも同様のことは⾏いますが、それは幼稚園でのメイン業務ではありません。幼稚園では幼児教育をメイン業務として⾏っており、簡単な読み書きや計算、⾳楽や図⼯などを⾏います。⼀定の⽔準はあるものの、その⽔準さえ満たせば教育内容はある程度変更可能です。そのため、教育により⼒を⼊れている幼稚園では英語教育やIT教育も取り⼊れるところもあり、幼児教育が幼稚園の主業務であることがうかがえます。また、近年では保育園も「幼児教育を⾏う施設」と位置付けられたこともあり、英語教育やIT教育を取り⼊れる園が増えています。幼児の⽉齢においては、幼稚園と保育園の活動に⼤きな差がなくなってきていると⾔えるかもしれません。

開園時間も異なる︕保育園は
11時間で幼稚園は4時間

保育園と幼稚園の機能の違いから開園時間にも⼤きな差があります。保育園は仕事に⾏く保護者に代わり保育をすることが業務であるため、保護者の仕事の時間は⼦どものお世話をしなければなりません。よって、朝の8時頃から夜の19時頃までの11時間程度開園して保護者に代わって保育を⾏います。幼稚園は保育業務をメインとしていないため、開園時間は10時頃から14時頃までが開園時間です。ただし、開園時間に差があっても保育⼠と幼稚園教諭の働く時間に⼤きな差はありません。保育園の開園時間は幼稚園よりも⻑いです。そのため、園内の保育⼠同⼠でシフトを組み業務に対応しています。基本的にはそれぞれの保育⼠が8時間勤務になるようにシフトが組まれており、朝早く出勤した⼈は⼣⽅ごろに退勤できて、反対に少し遅めに出勤した⼈が遅番を担当します。幼稚園も開園時間は4時間ですが、⼦どもが来る前の受け⼊れ準備やバスでの送迎などの時間もあり、標準の業務時間は8時間程度です。

このように開園時間が異なっても保育⼠も幼稚園教諭も8時間程度が基本の業務時間で、働く時間に⼤きな差はないと考えましょう。

保育園は0歳からで
幼稚園は満3歳から

保育園と幼稚園では預かる⼦どもの年齢も異なります。保育園では保育業務ができるため、まだ1⼈では⾝の回りのことができない0歳児から⼩学校に通う前の⼦どもの受け⼊れが可能です。これに対し、幼稚園では保育機能をメインで提供していないため、ある程度⾝の回りのことを⾃分でこなせる3歳児から⼩学校に通う前の⼦どもを受け⼊れています。

収⼊に⼤きな違いはない

保育⼠と幼稚園教諭では収⼊に⼤きな差はありません。令和4年に厚⽣労働省が⾏った調査によると企業の⼈数が10⼈以上の保育⼠の平均給与は26万6千円程度、幼稚園教諭の平均給与は26万7千円程度でほとんど差がありませんでした。賞与の⾦額は保育⼠が年間71万2千円程度、幼稚園教諭が78万5千円程度でやや幼稚園教諭が多いです。給与と賞与どちらも幼稚園教諭の⽅が少し⾼いですが、それぞれの園による部分が⼤きく誤差の範囲をでないため、保育⼠と幼稚園教諭の収⼊に⼤きな差はないといって問題ないでしょう。

専⾨学校や短期⼤学で
ダブル取得可能なところがある

専⾨学校や短期⼤学で保育⼠と幼稚園教諭を同時に取得できる学校があります。専⾨学校は1つの学校を卒業すれば2つの資格を取得できる学校があることに対して、短期⼤学では提携した2つの学校に通学しなければならない学校が多いです。スケジュール管理や学費などの負担が増加することを懸念する⼈は、1つの学校で2つの資格が取得可能な専⾨学校を候補に⼊れてみましょう。

ダブル取得が可能な専⾨学校は
国に選ばれた25校のみ

すべての専⾨学校で保育⼠と幼稚園教諭の2つの資格が取得できるわけではありません。
保育⼠と幼稚園教諭の2つの資格をダブル取得できる学校は国から指定された25校のみです。そのため、ダブル取得を⽬指すならこの25校のうちから選ばなければならないことを覚えておきましょう。25校のすべてのリストはこちらのリンク(専門学校一覧 | 幼稚園教諭・保育士への最短距離|全幼教 (zenyoukyo.jp)を参照してください。

保育⼠や幼稚園教諭を⽬指すならダブル取得を⽬指そう

これから保育⼠や幼稚園教諭を⽬指すならそれぞれの資格のダブル取得を⽬指しましょう。
どちらの資格も持っておけば、今後就職活動や転職活動をするときに有利な条件で就職できる可能性を⾼められます。反対に考えれば、⽚⽅の資格しか持っていない⼈は今後の保育業界では少し採⽤されにくくなってしまうかもしれません。
今後こども園が主流になり、保育⼠資格と幼稚園教諭資格のどちらも持っている⼈しか採⽤されない状況になることも想定されます。その状況になれば今は⽚⽅の資格しか持っていない⼈も、将来的にはもう⽚⽅の資格も取得せざるを得ない事態になります。いずれはどちらの資格も取得しなければならないのであれば、最初から資格を取得しておけばお⾦も⼿間も時間も削減可能です。保育⼠や幼稚園教諭を⽬指して進学先を探すなら、ぜひ卒業時には保育⼠と幼稚園教諭の2つの資格を同時に取得できる学校を候補にいれましょう。

なお、⽻⽥幼児教育専⾨学校も保育⼠と幼稚園教諭のダブル取得ができる学校の1つです。
資格取得のために⾏う保育や教育実習の他にも、附属の園で1年間毎週クラス担当を持って実習を⾏うほど実習には⼒を⼊れています。⼒を⼊れているのは実習だけではありません。
保育技術のゼミや公務員試験対策を開講したり⼊学前にピアノのレッスンをしたりと、現場に⼊るために必要な知識や技術を学⽣が効率よく⾝につけられる環境づくりにも取り組んでいます。その結果、就職率は100%を誇り、⼀⼈ひとりの学⽣が希望の道へ進んでいます。ただ保育⼠や幼稚園教諭の資格を取得するだけではなく、その先も⾒据えた実習や教育体制で希望の就職先を⽬指したい⼈は、ぜひ⽻⽥幼児教育専⾨学校をご検討ください。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q09

幼稚園の先生の
お仕事内容は?

click!

将来の進路に幼稚園の先⽣を候補として⼊れていても、具体的に何をする仕事なのか、どうやって幼稚園の先⽣になるのかわからない⼈も多いでしょう。この記事ではそういう⼈に向けて、幼稚園の先⽣の具体的な仕事内容や資格取得の⽅法、保育⼠との違いなどを解説しています。幼稚園の先⽣になることを⽬指している⼈は、この記事を読めば幼稚園の先⽣になるために何が必要か、幼稚園の先⽣になった後どのようなことを仕事として⾏うか具体的にイメージできるようになります。

幼稚園の先⽣の役割は
⼩さな⼦どもへの「教育」

幼稚園の先⽣の役割は「幼児教育」です。幼稚園では⼦どもに簡単な読み書きや計算を教えています。⾳楽や図⼯などを⾏うところや、教育に⼒を⼊れている幼稚園では英語教育やIT教育などを⾏う幼稚園もあります。⼦どもを預かって保育することに加え、⼦どもたちに幼児教育を施すことが幼稚園の担う最⼤の役割です。

幼稚園の先⽣になるには
学校に通う必要がある

幼稚園の先⽣になるには学校に通う必要があります。専⾨学校や⼤学、短⼤などに通い、指定の学部や学科を必要な単位を取得して卒業することで、幼稚園の先⽣になるための資格である幼稚園教諭免許を取得できます。卒業した学校の種類や取得した単位によって、取得できる免許の種類が異なることも覚えておきましょう。

⼤学を卒業した⼈は「⼀種免許」を、専⾨学校と短期⼤学を卒業した⼈は「⼆種免許」を、⼤学院を卒業した⼈は「専修免許」をそれぞれ取得できます。幼稚園の先⽣になるための資格としてはどの免許でも問題ありませんが、資格によって就職してからの待遇に差が出る可能性はあります。⼤学院や⼤学を卒業して得られる専修や⼀種の免許は、他の先⽣を指導する⽴場の指導教諭や園⻑になれる資格です。法的な制限があるため、⼆種ではそれらの役職にはなれません。しかし、⼀種免許取得のためには学校に4〜6年通わなければならないこと、学校に通う期間が⻑いため学費負担も⼤きくなるなどのデメリットがあります。⼆種免許は⼀定の役職につけないデメリットはありつつも、幼稚園の先⽣としての役割に制限はありません。また、学校に通う期間は2〜3年で済むこと、学費の負担が⼤学や⼤学院に⽐べると⼩さいこと、若い先⽣を確保したい幼稚園では優先的に採⽤されることなどがメリットです。なお、⼆種免許で働いて実務経験を積めば、追加で単位を取得して⼀種免許へ切り替えられます。

まずは学費を抑えて⼆種免許を取得して働きながら、役職を⽬指そうと決めた段階で⼀種免許に切り替えるルートも選択肢の1つです。ちなみに現在幼稚園教諭の75%以上が⼆種免許で働いています。「⼀種でなければいけない」ということではなく、現場で働いている⽅の多くは「⼆種免許」であるということも覚えておいてください。

保育⼠資格の同時取得で
就職に有利になる

これから幼稚園の先⽣を⽬指すなら、幼稚園の先⽣と保育⼠の資格を同時に取得することで就職に有利になっていくと考えられています。これは近年の幼稚園教諭と保育⼠の資格をどちらも持っている⼈しか働けない「こども園」の増加が理由です。こども園⾃体が増えていることに加えて、幼稚園や保育園がこども園に移⾏するケースも増加しています。こども園に移⾏を検討している施設では、⽚⽅の資格を持っている⼈よりも2つの資格を持っている⼈が採⽤されやすいと考えられます。そのため、これから幼稚園教諭の資格を取得するなら、保育⼠資格も同時に取得すれば就職活動を有利に進められるでしょう。

保育⼠との違いもあり︕
役割や勤務時間が異なる

幼稚園教諭は保育⼠と似ている職業と思われがちです。しかし、実際は異なる点があり、具体的には役割や勤務時間などが異なります。幼稚園の先⽣は「教育」で保育⼠は「保育」が役割幼稚園の先⽣の役割は⼩さな⼦どもへの幼児教育が役割だと説明しました。これに対して保育⼠の役割は⼩さな⼦どもの「保育」です。保育園で預かる⼦どもの年齢は0歳から就学前までです。そのくらいの年齢の⼦どもは⾷事や着替え、排泄などの⾝の回りのことを⾃分ではできません。その⾝の回りのお世話をすることと、それらの⽣活習慣を⾃分1⼈でできるようにすることが保育⼠の役割です。

開園時間は幼稚園が4時間で
保育園は11時間

幼稚園と保育園では開園時間が⼤きく異なります。幼稚園は9〜10時ごろ⼦どもが登園し、14時ごろが降園時間です。これに対して保育園は朝の7時〜8時ごろ⼦どもが登園し、夜の18時ごろが降園時間です。保育園は保護者が仕事で⽇中に⼦どもの保育をできない場合に利⽤される施設であるため、通勤前の保護者が朝に⼦どもを預けて仕事終わりに迎えに来るまで開園しておく必要があります。よって、幼稚園よりも開園時間が⻑くなっています。ただし、業務時間は幼稚園の先⽣と保育⼠で⼤きくは変わりません。開園時間が⼤きく異なるため幼稚園の先⽣と保育⼠では業務時間が異なると勘違いされがちですが、業務時間はどちらも8時間程度が⼀般的な業務時間です。幼稚園の開園時間は4時間でも、⼦どもの受け⼊れ準備や送迎の時間、降園後の翌⽇の準備なども⾏うため幼稚園の先⽣の業務時間は8時間程度になります。反対に保育園の開園時間は11時間でも、保育⼠同⼠でシフトを組んでそれぞれの保育⼠の業務時間は8時間程度になるように調整されています。
たとえば早番が7時から勤務開始であれば休憩時間の1時間を含み、16時ごろが退勤時間です。遅番が11時から勤務開始なら休憩時間の1時間を含み、20時ごろが退勤時間です。このように開園時間が⻑い保育園でも保育⼠の業務時間は8時間に調整されているため、幼稚園の先⽣と保育⼠の業務時間に⼤きな差はありません。

どちらの仕事も年収に
⼤きな差はない

幼稚園の先⽣と保育⼠の年収に⼤きな差はありません。令和4年に政府が⾏った調査では、企業の⼈数が10⼈以上の条件で幼稚園の先⽣と保育⼠の⽉給と賞与は下表のとおりでした。

職種 ⽉給 賞与(年間) 推定年収
幼稚園の先⽣ 26万7千円 78万5千円 398万9千円
保育⼠ 26万6千円 71万5千円 390万7千円

⽉給と賞与で少しだけ幼稚園の先⽣が⾼い分年収で数万円の差になっていますが、各園による差もあると考慮すると実際の年収に⼤きな差はないと考えられるでしょう。ちなみに、東京都の保育⼠平均年収は448万円(厚⽣労働省「賃⾦構造基本統計調査」より)と発表されています。

幼稚園の先⽣になるなら
保育⼠資格も取れる学校を選ぼう

これから幼稚園の先⽣になるなら、ぜひ幼稚園教諭免許と保育⼠の資格を同時に取れる学校を選びましょう。望する職場に就職しやすくなります。他の就職希望者に差をつけるためにも、どちらの資格も取得しあなたに有利な状態で就職活動を⾏えるようにしましょう。
また、可能であれば幼稚園教諭免許と保育⼠資格を卒業時に同時に取れる学校を選ぶことが望ましいでしょう。同時期に提携する2つの学校に通って取得する⽅法もありますが、この⽅法だとそれぞれの学校のスケジュール管理や、それぞれの学校に⽀払う学費の負担が⼤きくなることが懸念されます。学校に進学して新しい友⼈と過ごす時間や、アルバイトの時間、実習の時間などを考慮するとスケジュール管理はできるだけ簡単に済ませたいものです。
また、学費の負担も奨学⾦を利⽤するにせよしないにせよ、少しでも安く抑えたいでしょう。そのため、1つの学校を卒業すれば幼稚園教諭免許と保育⼠資格をとれる学校に進学すれば、できるだけスケジュール管理や学費の負担を抑えられます。

⽻⽥幼児教育専⾨学校なら、卒業時に幼稚園教諭免許と保育⼠資格を取得可能です。ただ資格を取得できるだけではなく附属の幼稚園や保育園での実習を実施しており、卒業時には即戦⼒になれるほど幼稚園の先⽣としての知識や技能が⾝につきます。実習や研修にはとくに⼒を⼊れていて、学⽣が⾃分の実習先を選べるようになっています。実習中も学校の教員が実習先を巡回し学⽣の困りごとや疑問を解決、過去の実習報告で先輩の実習経験を学習可能です。その上、学校⽣活でも⼀⼈ひとりの学⽣に⼿厚いサポートができるようにクラス制を採⽤していたり、就職時にはクラス担任と就職担当の2⼈のサポート体制を整えていたりします。卒業する学⽣の就職率は100%であることが、学⽣に即戦⼒になれる⼒がつく実習と学校からの徹底サポートを実施していることの何よりの証拠です。

幼稚園教諭免許と保育⼠資格を1つの学校で取得したい、就職に強く実習やサポートが充実している学校を選びたいと思った⼈は、ぜひ⽻⽥幼児教育専⾨学校を進学先候補に⼊れてください

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×

Q10

幼稚園と保育園、
どんな違いがあるの?

click!

幼稚園の先⽣を⽬指している⼈でも、実際に幼稚園の先⽣が実際にどんな仕事をしているのか、1⽇の仕事はどのような流れで⾏っているのか知っている⼈は少ないでしょう。
保育⼠と似ている仕事だと思っている⼈も多いですが、実は似ている部分よりも違う部分の⽅が多いです。この記事では、幼稚園の先⽣の仕事内容を紹介しつつ、保育⼠との違いもできるだけ簡単に解説しています。

この記事を読めば幼稚園の先⽣の仕事内容や保育⼠との違い、1⽇の⼤まかな流れなどを理解し、将来⾃分が幼稚園の先⽣として働く姿が具体的にイメージできるようになります。

幼稚園の先⽣の仕事内容を紹介︕保育⼠との違いも簡単に説明

幼稚園の先⽣の仕事内容を紹介し、その仕事内容が保育⼠とどのように異なっているか簡単に説明します。幼稚園の先⽣は⼦どもに「教育」する幼稚園の先⽣の仕事は⼦どもを「教育すること」です。幼稚園では⼦どもたちに⽂字の読み書き、簡単な計算などを教えています。他にも、⾳楽や図画⼯作などを⾏うこともあり、これらを教えることが幼稚園の先⽣の仕事です。教育が幼稚園の先⽣の仕事であることをわかりやすく理解するために、教育に⼒を⼊れている幼稚園の教育内容を⾒てみましょう。教育に⼒を⼊れている学校では、読み書き計算の他にも、語学やITなどについても教育を⾏っています。これらの教育内容から考えても、幼稚園の先⽣の仕事は⼦どもにいわゆる勉強を教えることだとわかります。

保育⼠は⼦どもを
「保育」することが仕事

幼稚園の先⽣の仕事が「教育」であるのに対して、保育⼠の仕事は⼦どもの「保育」です。
保育とは⼦どもを健やかに守り育てることで、⽣きていくのに必要な⾷事や睡眠、排泄など、⾝の回りのお世話を⾏うことが具体的な保育⼠の仕事内容です。また、それらのいわゆる⽣活習慣と呼ばれる⾏動を1⼈でできない⼦どもたちに対して、⽣活習慣を⾝につけさせるサポートもします。保育園に⼦どもを預ける保護者は仕事の都合で、⽇中は⾃分で⼦どものお世話をできません。その保護者に代わって⼦どもを保育することが保育⼠の役割だと考えましょう。

幼稚園の先⽣と保育⼠は
持っている資格が違う

幼稚園の先⽣と保育⼠は持っている資格が異なります。幼稚園の先⽣の資格は「幼稚園教諭免許」と呼ばれるもので、卒業した学校によって取得できる免許が「専修」「⼀種」「⼆種」と分かれます。⼤学院を卒業した⼈の取得する免許が「専修免許状」で、⼤学を卒業した⼈の取得する免許が「⼀種免許状」です。そして、専⾨学校や短⼤を卒業した⼈の取得する免許が「⼆種免許状」です。どちらの免許を持っていても、幼稚園の先⽣にはなれます。しかし、幼稚園の中で他の先⽣を指導する⽴場の先⽣や、園⻑先⽣になりたい⼈は専修免許か⼀種免許を持っている必要があります。ただし、⼆種免許から⼀種免許に切り替えることは可能です。
まずは早く取得できる⼆種を取得して幼稚園の先⽣になって実務経験を積んでから、役職者や園⻑を⽬指すと決めたときに⼀種へ切り替えを⾏うことも1つの⼿段として考えておきましょう。

同時に取得すると就職に有利

幼稚園の先⽣と保育⼠の資格を同時に取得しておくと、就職で有利になる可能性が⾼いです。最近はこども園という幼稚園と保育園の両⽅の機能を持った施設が増えています。
このこども園では幼稚園の先⽣と保育⼠の資格をどちらも持っている⼈しか働けない場合が多いです。幼稚園や保育園からこども園に移⾏するケースも多く、移⾏を検討している施設では両⽅の資格所持者を優先的に採⽤したいでしょう。こども園の増加に対応しあなたの就職を有利に進めるため、これから幼稚園の先⽣の資格を取得する場合は⼀緒に保育園の資格も取得することを検討してください。

資格取得の⼀般的な⽅法は
学校に通うこと

幼稚園の先⽣の資格を取得するもっとも⼀般的な⽅法は学校に通うことです。専⾨学校や⼤学、短⼤の決められた単位が取得できるコースに通うことで、卒業時に幼稚園の先⽣の資格が取得できます。学校によっては卒業時に幼稚園の先⽣と保育⼠の資格を同時に取得できる学校もあるため、幼稚園教諭免許と保育⼠の資格を同時取得したい⼈はそのような学校を選びましょう。ただし、注意点が1つあります。それは、2つの資格取得を⽬指すときには、1つの学校で同時取得ができるところを進学先候補にすることです。1つの学校だけではなく、同時に提携している2つの学校に通って2つの資格を取得できると記載している学校もあります。そのような学校を選んでしまうと2つの学校で別のことを学び、それぞれのスケジュールを管理しなければなりません。スケジュール管理が負担になるでしょう。さらに、学費を2つの学校に修めなければならないケースもあり、学費の負担が⼤きくなる可能性もあります。
そのような事態にならないためにも、1つの学校を卒業すれば2つの資格を取得できる学校を選んで、スケジュール管理や費⽤⾯での負担を軽減しましょう。

幼稚園の先⽣の1⽇の仕事の流れ

幼稚園の先⽣の1⽇の仕事の流れを説明します。

  • 朝は園児の登園とクラスの学習時間

    朝は園児の登園がメインの仕事です。園児が登園できるように園内の準備を整えたり、その⽇の打ち合わせなどを実施したりしてから、登園する⼦どもを迎えたりバスでお迎えに⾏ったりします。⼦どもの登園が完了したら出席している⼦どもの様⼦や持ち物のチェックをして、各クラスの活動に分かれていきます。クラスごとに分かれてからは、⾃由遊びや教育、園庭で運動などをして過ごす時間です。イベントがあるときは園児もイベントの練習や飾りつけなどを⾏うため、その⼿助けをすることもあります。

  • 昼は昼⾷と⾃由時間

    昼は先⽣も⼦どもも昼⾷の時間です。昼⾷を1⼈で上⼿に⾷べられる⼦どもだけではないため、⾷事の⼿伝いや後⽚付け、⾷後のお⼿洗いなどのサポートもあるため、先⽣は複数⼈で協⼒して昼⾷を済ませます。昼⾷が終わったら⼿遊びの⾃由時間や⾳楽の時間、⼯作の時間などを過ごして降園の準備を進めます。

  • 午後は降園の⾒送りと翌⽇の準備

    午後には降園の⾒送りと翌⽇の準備を進めます。降園は朝と同じように⼦どもを迎えに来た保護者対応をしたり、⾒送りが必要な⼦どもをバスに乗せて各家庭に送り届けたりします。すべての⼦どもが降園したら、教室の掃除と職員会議、翌⽇やイベントの準備などをする時期もあるでしょう。それらすべての業務を終えて、勤務時間を終えたらその⽇の業務は終了し退勤です。

幼稚園の先⽣を⽬指すなら保育⼠も同時取得可能な学校を選ぼう

現在こども園が増えていることを考慮すると、幼稚園の先⽣と保育⼠の資格を両⽅持っている⼈が就職活動を有利に進められる可能性が⾼いです。そのため、これから幼稚園の先⽣になることを⽬指す⼈は、どちらの資格も同時に取得できる学校を選ぶことで将来の就職先の選択肢を広げられるでしょう。ただし、2つの資格を同時に取得できる学校でも2つの提携した学校に通う学校は避けなければなりません。なぜなら、2つの学校の授業やスケジュールの管理、学費の負担が増えるかもしれないからです。2つの学校に通ってしまうと忙しくなりすぎて友⼈と交流する時間もなく、学費負担を軽くするためアルバイトに必死になる⽣活を送ることになりかねません。できるだけ2つの資格を1つの学校で取得できるような進学先を選んで、あなたのスケジュール的な負担や学費の負担を抑えましょう。そうすることで、⾃由な時間が増えて友⼈との交流や、⾃分に不⾜している課⽬の⾃主学習もできます。

もしもあなたが進学先に専⾨学校を選ぶなら、幼稚園の先⽣と保育⼠のダブル取得ができる⽻⽥幼児教育専⾨学校をぜひ選択肢の1つに⼊れてください。
幼稚園の先⽣と保育⼠のダブル取得ができる専⾨学校は⽇本に25校しかなく、当校はそのうちの1つです。特⾊として、実習に⼒を⼊れていることと⾮常に⼿厚いサポートを実施していること、その結果として優れた就職実績があることなどがあります。資格を取得できればよいと考えるのではなく、その先の就職まで⾒据えた教育を⾏っているため、とくに⼒を⼊れていることは実習です。附属の幼稚園や保育園でのインターン実習はもちろん、夏には特別合宿を開いて授業で学んだ⼯作を⼦どもたちと⼀緒に実践したり、希望者にはドイツでの研修も実施したりしています。また、⼀⼈ひとりの学⽣に⽬が⾏き届くようにクラス担任制を整え、就職時には就職担当もつけることで、学⽣の希望を最⼤限に叶える就職サポートも実施しています。その結果、就職を希望する学⽣の就職率は100%となっており、この⾼い就職率が当校で学んだことやサポートが活きていることの証拠になっているでしょう。

幼稚園教諭と保育⼠を同時に取得したい、就職時やその後も活かせる知識や技能を学校にいるうちにできるだけ多く⾝につけたい⼈は、ぜひ⽻⽥幼児教育専⾨学校をご検討ください。

30秒で簡単︕⽻⽥幼児教育専⾨学校の資料請求をする

close ×